古代の民の迷宮~ラスト

menu

FF3 DSの攻略サイト!

当サイトはファイナルファンタジー(FF3)のDS版の攻略情報を紹介しています。名作ゲームのリメイクを存分に堪能してみてください。FF3 DSはDSで発売されたRPGゲームですね。『ファイナルファンタジーIII』の単なる移植ではなく、リメイクとして生まれ変わりました。

スポンサード リンク

古代の民の迷宮~ラスト

古代の民の迷宮
北東の大陸の、石像の並んだところまでインビンシブルで行き、いったん降りて徒歩で近づくと石像を破壊できる。その後、再びインビンシブルに乗り、小さな山を飛び越えて東へ進むと古代の民の迷宮に着く。

祭壇でボス:ティターンと戦闘。
●ティターン
    基本的に見た目も中身もヘカトンケイルと同等。物理攻撃しかしないので、HPさえ気をつけていれば苦戦はしない。


空手家、導師、魔人、魔界幻士、忍者、賢者にジョブチェンジ可能に。
古代の民の迷宮奥へ。

【アイテム】
・1F ・・・エリクサー
・2F ・・・リリスのくちづけ、クリスタルのたて、クリスタルメイル、しろのかおり、クリスタルのこて、クリスタルヘルム、ブレイクブレイド、フェニックスのお、チョコボのいかり、ダブルハーケン、フェニックスのお、まもりのゆびわ
・3F ・・・ホーリーランス、じごくのつめ

 

禁断の地エウレカ
クリスタルタワーに入り、真っ直ぐ奥へ進むとエウレカへと転送。

B4Fで「えんげつりん」を調べるとボス:アモンと戦闘。
●アモン

    サンダガ等を使うほか、バリアチェンジで弱点を変えてくる。ハインの時同様、学者がいると戦いやすいだろう。


「えんげつりん」入手。

B5Fで「マサムネ」を調べるとボス:くのいちと戦闘。
●くのいち

    ヘイストを使って攻撃力を上げてくる。さらにエアロガ(ダメージ1800前後)も使う上、攻撃は3回攻撃という強敵。学者がいるなら「しらべる」でヘイストを解除できるが、そうでない場合はHPをこまめに回復すること。


「マサムネ」入手。

B5Fで「エクスカリバー」を調べるとボス:ジェネラルと戦闘。
●ジェネラル

    デス、ドレインなどを使う。攻撃力が高い以外には脅威となる点はない。


「エクスカリバー」入手。

B6Fで「ちょうろうのつえ」を調べるとボス:スキュラと戦闘。
●スキュラ

    フレア、ケアルガ、サンダガ等を使うほか、通常攻撃には石化の追加効果がある。フレアのダメージ(3000前後)に耐えられる程度のHPは欲しいところ。こちらのダメージも良く通るので、フレア、ホーリーなど強力な魔法や、ヘイストで強化した物理攻撃で早めに勝負を付けたい。なお、回復役は石化防止のためリボンを装備させておくと安心。


「ちょうろうのつえ」入手。

B6Fで「ラグナロク」を調べるとボス:ガーディアンと戦闘。
●ガーディアン

    リフレクを使用する。一度魔法を跳ね返すたび律儀にリフレクし直すので、回復魔法をかけて反射させてやれば、攻撃を一回分減らすことが出来る。


「ラグナロク」入手。

B6Fの魔方陣でワープした先に、回復、復活の泉とショップがある。ここを拠点にレベル上げをするも良し、テレポで帰還するも良し。

・シナリオ上必須の場所ではなく、目的はアイテム回収のみ。なので、消耗したと思ったら無理をせずにいったん戻って回復、セーブを行うことを勧める。
・各所にあるレア装備は、強力なボスによって守られている。倒すとHPが全快するので、自信があるなら連続で撃破していくのもいいだろう。
・B2F中央の宝箱の中身は「リボン」だが、開けるとニンジャが襲って来る。入手の際は慎重に。

【アイテム】
・各所祭壇 ・・・えんげつりん、マサムネ、エクスカリバー、ラグナロク、ちょうろうのつえ
・B1F ・・・チョコボのいかり、ふうまのころも、エリクサー、しろのかおり
・B2F ・・・しろのかおり、チョコボのいかり、フェニックスのお、しろのかおり、リボン(ニンジャ)
・B3F ・・・しゅりけん、エリクサー、しゅりけん、フェニックスのお
・B5F ・・・すべてのぼう、フェニックスのお
・B6F ・・・エリクサー×2、しゅりけん×2

 

クリスタルタワー
※注意!!
このクリスタルタワーは実質的なラストダンジョンだが、一度入ったらラストまでセーブすることはできない。入る時は充分に準備を整え、辛くなったら迷わず撤退した方が良い。でないとせっかくの経験値やアイテムがパーになる。ちなみにテレポは使えないので、「ラッコのあたま」をもっていくこと。
適正レベルは48前後。これよりもう少し高ければ楽に攻略できるだろう。

クリスタルタワー左奥の扉をシルクスのカギで開いて中に入る。

7Fでボス:まおうザンデと戦闘。
●まおうザンデ

    ファイガ、サンダガ等を使う。単体だと2000程のダメージを食らうが、全体攻撃ならたいした脅威にはならない。ケアルダ等で確実に回復し、たたみかける隙を見せないこと。ヘイスト、プロテスを使われたら「しらべる」かイレースで解除。倒せば全回復するので、MPを惜しむ必要はない。


ボス:くらやみのくもと戦闘。「はどうほう」で全員9999ダメージを喰らい全滅するが、イベント戦闘なのでそのまま進めて良い。

【アイテム】
・1Fエントランス ・・・しろのかおり、ふうまのころも、エルフィンボウ、チョコボのいかり、チョコボのいかり、しろのかおり
・2F ・・・エリクサー、フェニックスのお、エリクサー
・3F-1 ・・・エリクサー
・4F ・・・フェニックスのお、しゅりけん
・3F-2 ・・・フェニックスのお、エリクサー、エリクサー
・6F ・・・フェニックスのお、クリスタルメイル
・7F ・・・クリスタルのこて、クリスタルのたて、フェニックスのお、クリスタルヘルム

 

闇の世界
ザンデの居たところから上へ進み、闇の世界へ。

四方の魔方陣の先にいるボスと戦う。各ボスを撃破するとHP・MPが全快するので、全ての力を惜しみなく使って戦おう。なお、4体のボスを倒さなければくらやみのくもには絶対に勝つことが出来ない。
    • 【左下】

●エキドナ

    • デス、トルネド、クエイク、ドレインを使う。特にトルネドは、運が悪ければパーティ全員のHPが一気に1になってしまう恐ろしい魔法。いつでもアレイズ、ケアルダ等で回復できるように準備しておくべし。
    さらに通常攻撃にも沈黙の追加効果があるのだが、これが結構厄介。「リボン」で防ぐか、やまびこそうを充分に買っておこう。
    • 【右下】

●アーリマン

    ファイガ、ブリザガ、サンダガ、クエイクを使うほか、たまにケアルガで回復もする。二度連続で魔法を喰らうと危ないが、まずそんなことはないので冷静に回復を。
    • 【右上】

●2ヘッドドラゴン

    通常2回攻撃しかしてこないが、一撃のダメージが恐ろしく大きい。前衛にはプロテスで防御を固め、毎ターン回復をするくらいの備えで挑みたい。また、狩人やブーメラン装備の忍者、シーフ等で後衛から攻撃するという手もある。
    • 【右上】

●ケルベロス

    3回攻撃。通常攻撃も強力な上、サンダガ、ブリザガ等で全体攻撃も仕掛けてくるのでうかうかしていると死者がボロボロ出る。白魔法を使う要因は2名は用意しておきたい。


中央の魔方陣から転送。光の差す方向を追い、宙に現れるパネルを渡っていく。

ラスボス:くらやみのくもと戦闘。

●くらやみのくも

    • 「しょくしゅ」2本を従えて現れる。左の「しょくしゅ」は「いかずち」等を使い、魔法無効。右の触手はプロテス、ヘイスト、「くさいいき」等を使い、物理攻撃無効。
    • 「いかずち」のダメージが恐ろしいので、まずは左の触手から倒す。プロテス、ヘイストをかけられたら「しらべる」かイレースで解除。「くさいいき」は複数の状態異常を引き起こすが、リボンを装備していれば問題は無い。
    • 左の「しょくしゅ」を倒したら、右の「しょくしゅ」は放置して本体に集中攻撃をかけよう。本体は当初は通常攻撃しかしてこないが、ある程度ダメージを与えると「はどうほう」を使ってくるようになる。
    • 「はどうほう」のダメージは全体に1500~2000程度。毎ターンケアルダもしくはケアルガを使い、HPはほぼ満タン状態に保つこと。防御の低い前衛はプロテスで補強すれば、「はどうほう」後に攻撃されても死ににくくなるだろう。
    • 回復を滞りなく行うために、「エリクサー」などはどんどん使うこと。いざと言う時に「ケアルガ」や「アレイズ」が使えないのでは目も当てられない。
    また咄嗟の対応策として、ピンチになったメンバーを後衛に下げてみると意外と攻撃を凌ぐことが出来る。とにかくあきらめず、粘り強く戦えば必ず勝てるだろう。
・四つの方陣から飛んだ先ではそれぞれ「リボン」が手に入る。その際、「ザンデクローン」と戦わなくてはならないが、ラスボス戦においてリボンは必須アイテムなので、出来れば全て取っておくこと。

【アイテム】
・リボン×4(ザンデクローン)



スポンサード リンク