ボス攻略
名称 | 出現 | HP | 弱点 | 攻略法 |
---|---|---|---|---|
ランドタートル | 祭壇の洞窟 | 111 | なし | 祭壇の洞窟で拾った「なんきょくのかぜ」を使うとラク。が、使わなくてもこれまでに拾った武器防具をきちんと装備していれば問題なく勝てる。 |
ジン | 封印の洞窟 | 600 | 氷、水 | 「なんきょくのかぜ」のほか、サスーン城で入手できる「ブリザド」があれば有利に戦えるだろう。1ターンに2回攻撃してくるので、残りHPには注意。 |
おおネズミ | ネプト神殿 | 900 | なし | ミニマム状態での戦闘となる。2回攻撃を仕掛けてくるほか、ファイア、サンダー、ブリザドで全体攻撃を行う。魔道師中心のパーティなら、魔法の集中攻撃で問題なく倒せるはず。バイキングのアジトで「ファイラ」「ブリザラ」「サンダラ」を入手し、黒魔道師三人に一つずつ持たせると良い。 なお、物理攻撃を受けるとたまに毒状態にさせられることがあるので注意。 |
メデューサ | オーエンの塔 | 3000 | なし | 「にらみ」で状態異常を誘うほか、時々「ファイラ」で全体攻撃を仕掛けてくる。 剣での攻撃が効きにくいので、魔道師や両手にナックルを装備したモンクなどで対抗すると良い。やまびこそうは必須。 |
とうぞくグツコー | 地底湖 | 3500 | なし | 攻撃力が高く、魔道師系などが連続攻撃を喰らうとあっという間に倒されてしまう危険があるため、残りHPには注意。 時々「ミニマム」でこちらを小人に変えてくる。ミニマムで回復しても良いが、「うちでのこづち」があった方が対応しやすいだろう。 |
サラマンダー | 炎の洞窟 | 5700 | 氷、水 | ほとんど物理攻撃しかしてこないが、これが恐ろしく強力になっている。さらにHPが減ると、強力な炎系全体攻撃「ファイアブレス」を使ってくるのが怖い。これに耐えるためには、常にHPが満タン近くでなくては辛いだろう。 対策としては、古代人の村で「ブリザラ」「ケアルラ」を是非買っておきたいところ。それから戦士はアイス系装備で固め、洞窟内で入手できる「フリーズブレイド」を装備する。これで、「ファイアブレス」を何度も使ってくる前に一気に倒してしまいたい。 |
まどうしハイン | ハインの城 | 4500 | なし | スリプル、ブライン、ポイズン、コンフュ、ブリザラを使う。 「バリアチェンジ」で弱点を変えてくるので、有利に戦うならメンバーに学者は必須。学者の「しらべる」で弱点を見抜き、黒魔法やアイテムで攻撃するという手順を守ること。後はブリザラでの全体ダメージはケアルラで即回復することと、状態異常への対応を怠らなければ楽勝。 |
クラーケン | 水の洞窟 | 8000 | 雷 | ブライン、ブリザラを使う。 攻撃力が高く、魔道師系が連続で狙われると辛い。ナイトの「かばう」等で援護するといいだろう。 黒魔道師がいるなら、洞窟内で手に入る「ブリザガ」を使うとガンガンHPを削れる。必ず探し出して習得しておきたい。 サンダラも有効。 |
ゴールドル | ゴールドルの館 | 9000 | なし | コンフュ、サイレス、ブラインを使う。魔法防御が高く、ラ系レベルでは全く通用しない。「ブリザガ」なら多少ダメージを与えることが可能だが、ここは物理攻撃系パーティで挑むのが得策。 風水師の「ちけい」も効く。 |
ガルーダ | サロニア城 | 10000 | 風 | 外見どおり風属性なので、竜騎士の「ジャンプ」なら絶大なダメージを与えられる。「ウィンドスピア」二刀流ならなお良い。 時々使ってくる「いかずち」は雷属性の全体ダメージ。500前後の威力を持つ恐ろしい技だ。うっかり全滅などしてしまわないよう、HPは常に満タンに近い状態を保つようにしたい。 4人とも物理攻撃系の熟練度が高いなら、「全員竜騎士にジョブチェンジ」という手がある。これならいかずちをジャンプでかわしつつ、速やかに倒すことが出来るだろう。 |
オーディーン | サロニアの地下迷宮 | 31000 | なし | HPと攻撃力が非常に高いが、それ以外に目立つ攻撃はしてこないので、残りHPにさえ気をつけていれば必ず勝てる。プロテス、ヘイストなどで強化をはかるとより楽になるだろう。 なお、戦闘が長引くと、強力な全体物理攻撃「ざんてつけん」をしかけてくることがある。食らえばほぼ確実に全滅するダメージを負ってしまうので、「ざんてつけん」が出る前に短期決戦で倒したい。 |
リバイアサン | ドールの湖 | 32000 | 雷 | ヘイストですばやさを上げて攻撃してくる。実質的に攻撃力が上がるため、これが結構脅威。学者がいれば「しらべる」で効果を打ち消すことが出来るだろう。 また全体攻撃の「つなみ」は、1500程度のダメージがある。「ケアルダ」「プロテス」等を惜しみなく使い、HPは常に津波に耐えられる程度の量を保っておきたい。 |
バハムート | バハムートの洞窟 | 34000 | 風 | 「メガフレア」は超強力。使ってくる前に、ヘイストで攻撃力を上げたモンクやシーフ、竜騎士などで倒してしまおう。特に竜騎士のジャンプは良く効くのでお勧め。 |
ヘカトンケイル | 暗黒の洞窟 | 28000 | なし | 物理攻撃しかしてこないので、レベルさえ充分なら怖い相手ではない。ただ、ダンジョンで体力を消耗している場合は、一度戻って回復した方が無難かも。 |
ドーガ | ドーガの洞窟 | 22800 | なし | ファイガ、フレアなどを使う。特にフレアは、レベル40前後程度のHPでは一撃死は免れない威力。レイズ、フェニックスのお等の回復手段はきちんと用意しておくこと。 |
ウネ | ドーガの洞窟 | 21800 | なし | ドーガからの連戦。回復もしていないので、戦闘不能者がいる場合は出来るだけ速やかに立て直したい。 使う魔法はヘイスト、プロテス、エアロガ、トルネド等。トルネドは対象者のHPを1にしてしまう。ヘイストは攻撃力がぐんと上がるので、いずれもHPに注意。 |
ティターン | 古代の民の迷宮 | 29000 | なし | 基本的に見た目も中身もヘカトンケイルと同等。物理攻撃しかしないので、HPさえ気をつけていれば苦戦はしない。 |
アモン | 禁断の地エウレカ | 33500 | なし | サンダガ等を使うほか、バリアチェンジで弱点を変えてくる。ハインの時同様、学者がいると戦いやすいだろう。 |
くのいち | 禁断の地エウレカ | 29000 | なし | ヘイストを使って攻撃力を上げてくる。さらにエアロガ(ダメージ1800前後)も使う上、攻撃は3回攻撃という強敵。学者がいるなら「しらべる」でヘイストを解除できるが、そうでない場合はHPをこまめに回復すること。 |
ジェネラル | 禁断の地エウレカ | 35000 | なし | デス、ドレインなどを使う。攻撃力が高い以外には脅威となる点はない。 |
ガーディアン | 禁断の地エウレカ | 33700 | なし | リフレクを使用する。一度魔法を跳ね返すたび律儀にリフレクし直すので、回復魔法をかけて反射させてやれば、攻撃を一回分減らすことが出来る。 |
スキュラ | 禁断の地エウレカ | 35000 | なし | フレア、ケアルガ、サンダガ等を使うほか、通常攻撃には石化の追加効果がある。フレアのダメージ(3000前後)に耐えられる程度のHPは欲しいところ。 こちらのダメージも良く通るので、フレア、ホーリーなど強力な魔法や、ヘイストで強化した物理攻撃で早めに勝負を付けたい。なお、回復役は石化防止のためリボンを装備させておくと安心。 |
まおうザンデ | クリスタルタワー | 49999 | なし | ファイガ、サンダガ等を使う。単体だと2000程のダメージを食らうが、全体攻撃ならたいした脅威にはならない。ケアルダ等で確実に回復し、たたみかける隙を見せないこと。ヘイスト、プロテスを使われたら「しらべる」かイレースで解除。倒せば全回復するので、MPを惜しむ必要はない。 |
ケルベロス | 闇の世界 | 99999 | なし | 3回攻撃。通常攻撃も強力な上、サンダガ、ブリザガ等で全体攻撃も仕掛けてくるのでうかうかしていると死者がボロボロ出る。白魔法を使う要因は2名は用意しておきたい。 |
2ヘッドドラゴン | 闇の世界 | 99999 | なし | 通常2回攻撃しかしてこないが、一撃のダメージが恐ろしく大きい。前衛にはプロテスで防御を固め、毎ターン回復をするくらいの備えで挑みたい。また、狩人やブーメラン装備の忍者、シーフ等で後衛から攻撃するという手もある。 |
エキドナ | 闇の世界 | 99999 | なし | デス、トルネド、クエイク、ドレインを使う。特にトルネドは、運が悪ければパーティ全員のHPが一気に1になってしまう恐ろしい魔法。いつでもアレイズ、ケアルダ等で回復できるように準備しておくべし。 さらに通常攻撃にも沈黙の追加効果があるのだが、これが結構厄介。「リボン」で防ぐか、やまびこそうを充分に買っておこう。 |
アーリマン | 闇の世界 | 99999 | なし | ファイガ、ブリザガ、サンダガ、クエイクを使うほか、たまにケアルガで回復もする。二度連続で魔法を喰らうと危ないが、まずそんなことはないので冷静に回復を。 |
くらやみのくも | 闇の世界 | 120000 | なし | 「しょくしゅ」2本を従えて現れる。左の「しょくしゅ」は「いかずち」等を使い、魔法無効。右の触手はプロテス、ヘイスト、「くさいいき」等を使い、物理攻撃無効。 「いかずち」のダメージが恐ろしいので、まずは左の触手から倒す。プロテス、ヘイストをかけられたら「しらべる」かイレースで解除。「くさいいき」は複数の状態異常を引き起こすが、リボンを装備していれば問題は無い。 左の「しょくしゅ」を倒したら、右の「しょくしゅ」は放置して本体に集中攻撃をかけよう。本体は当初は通常攻撃しかしてこないが、ある程度ダメージを与えると「はどうほう」を使ってくるようになる。 「はどうほう」のダメージは全体に1500~2000程度。毎ターンケアルダもしくはケアルガを使い、HPはほぼ満タン状態に保つこと。防御の低い前衛はプロテスで補強すれば、「はどうほう」後に攻撃されても死ににくくなるだろう。 回復を滞りなく行うために、「エリクサー」などはどんどん使うこと。いざと言う時に「ケアルガ」や「アレイズ」が使えないのでは目も当てられない。 また咄嗟の対応策として、ピンチになったメンバーを後衛に下げてみると意外と攻撃を凌ぐことが出来る。とにかくあきらめず、粘り強く戦えば必ず勝てるだろう。 |